店頭エピソード」タグアーカイブ

店頭におけるイベント、セール、フェア等について

二十数年ぶりの里帰り〜重錘式の時計

Pocket

jyusuishiki.jpg
♪大きなのっぽの〜と歌われるホールクロック、この手の物にはゼンマイ式とゼンマイを持たない重錘式があります。重錘式は錘が重力で下がる力で動く時計。ですからゼンマイを持ちません。ゼンマイがないということはトルクが一定しているので 機械式といえども精度が出ます。パワーリザーブは錘の位置で決まるので、これがのっぽである理由の一つ。重錘式の錘は地球の中心に向かっています。この錘を一週間に1回錘を左手でサポートして右手でチェーンを引っ張るこの作業は必至。
 画像左の時計は昨日メンテでお預かりしたセイコーの重錘式ホールロック、チャイム無しの数打ちのみなので機械の見た目はシンプルです。洗浄して注油、振り子の調整をして元気になりました。振り子は地球の自転の影響でねじれてしまうので、ある時期に戻し手やらななければいけません。重力で動いて、地球の自転に影響されてしまう地球と同居しているような時計です。
 右の写真は、いつもこの部屋で正確に時を刻み15分おきにチャイムを奏でくれるウルゴス(ドイツ)と里帰りしたセイコーとのご対面。それでその真ん中で鎮座しているのがジャガールクルトのアトモス、こちらは、気温の差を利用してガスの膨張と伸縮で動く時計。なんかこの3人の会話が聞こえてきそうで面白いです。勝手に妄想すると…

続きを読む

Pocket

22年前に既に実用化していたソーラー時計。

Pocket

qp400.jpg
 公園のポールや建物の壁面にある大型の時計、あの時計の中には機械は入っていないことをご存知ですか。実は時計の下のポールの中やボックスに駆動器というものがありそれが何メートルか上の大型時計を動かしています。人目に触れることの無い、いわば陰の立役者。写真右のQP-10はつい先日まで現役で時を刻んでいたSEIKOの駆動器。私の父が1985年8月に地元の会社さんの屋外壁面に取り付けた物で、電源は当時画期的な太陽光・ソーラーシステム。初物だったので取り付け当初は太陽光だけでどこまで動くのか不安はあったはずですが、実際は、この22年間蓄電池を2回ほど交換したぐらいで、太陽光のみでづっと時を刻み続け多くの人々に時を知らせていたわけです。先月ついに調子が悪くなり結局セイコーでも修理不能、新型現行機種QP400に交換することになりました。駆動器自体の軽量化が時のな流れを感じさせます。来週現場で取り付作業です。慣れない作業で不安なので、現場でパニクらないよう十分準備して望むつもりです。動かなくなったQP-10の無骨で重い本体を見ていると何故か郷愁をさそいます。ご苦労さんでした。

Pocket

DI300使いました。

Pocket

DSC_0110.jpg
店横の雨樋がどうやらつまったらしく、昨日から雨が溢れいました。本日定休日ということもあり、復旧作業のために屋根にあがるはめに…。
こういう不慣れで危険をともなう仕事は、気合いが大事といぜんから気になっていたDI300を購入して、腕にまいてモチペーションを上げてハシゴを準備。いざ上がってみると結構簡単に作業は終了、雨樋から溢れる雨はおさまり順調に流れるようになりました。こういう仕事は段取りがだいじです。(笑)
形から入るのも大事ですから。考えてみたら作業中時間をみることもなかたくらい早く終わってしまいました。せっかくなので生還したDI300の勇士をパチリ。その姿を見て家内の「リューズ出てるよ」の一言に一瞬あせりましたが、(冗談きついです)そんなハズはありません。エアダスターでプシュトと水分を飛ばしてご苦労さんと労をねぎらい、今日は1日これをつけることにしました。冬の除雪作業時にも活躍しそうです。

(2016.7.24追記)
DI300には、申し訳ないですが、過酷な状況の時はいつもお世話になっています。息子が東北にボランティアに行く際も、何度も使ってもらいました。今月末に2回めのオーバーホールから戻ります。10年酷使したし、これからは少しやさしく使ってあげようかと思います。

Pocket