W&J アフターサービス」カテゴリーアーカイブ

腕時計〜磁気帯びによる不具合を避けるために

Pocket

腕時計の不調の原因のひとつに「磁気帯び」があります。メーカーのアフターサービスも該当の修理品には予め用意した注意喚起メモを付けています。予め用意しているということはそれだけ多いということだと思います。各メーカーのメモの内容はほぼ同じですが、セイコーウォッチのものが、わかりすかったのでご紹介します。

磁気についてのご案内〜セイコー

注意すべき身の回り品

スマフォやタブレット、ACアダプターなんかくっつけないように注意したいですね。カバンに時計を入れる時など、意外にバックの留め金部(磁石)とか見落としがちです。

 磁気ブレスと時計を一緒に装着することはさすがにご注意されていても、アクセサリー収納ボックスに磁気ネックレス、ブレス等を収納されていて、そこに時計をうっかり収納されしまって、故障したケースもございました。

メーカー保証の適応

今までの、私の経験上ではメーカー保証期間中であれば、保証が適応されていましたが、磁気帯びの程度頻度によっては今後、対応が変わってくるかもしれませんね。実際にあるメーカーでは、磁気帯びが原因の修理品の修理完了の際に「保証の適応外になる場合もございます。」というコメントがついていたものもありました。

 身の回りのは磁気を発生させる機器は多いですが、磁気の強いものを把握して、そういうものには、くっつけないようご注意ください。

Pocket

アランシルベスタイン純正グミ20ブラック

Pocket

アランシルベスタイングミ20ブラック

昨年、再生産されたアランシルベスタインのラバーストラップグミ20ブラックです。劣化やサイズ変更、今後の予備分としてご注文いただております。何回かに分けての国内に入荷のようですが、そろそろ最終ロットになりそうです。
対応モデル:クロノ2,クロノC、クロノB、クロノB2、クラブ、ベーシック、ピクト、ロンド、ペイブなど…..
※このストラップを使用するには専用バックルが必要になります。
在庫状況及びご注文はこちら

ご参考までに。
お問い合わせをいただく中で、22mmサイズ、ブラック以外の色についてもございましたが、現在のところどちらも予定はないようです。ちなみに、画像は、発売当時サイズ調整をした際にカットした余り部分をカラーサンプルとして残していたものです。(発売されていたすべてのカラーではありませんが…..)左からレッド・ピンク・イエロー・ホワイト・ブルー・ライラック(ダークブルー)・ブラウン

過去に発売されていたグミのカラーサンプルとして
Pocket

身の回にある機器の磁気。

Pocket

腕時計の不具合の原因で多いのがムーブメントの磁気帯びです。これは、機械式、クォーツを問いません。不具合の原因が精査の結果磁気帯びとわかっても、自分の使い方ではそんなはずはないと思う方がほとんどだったりするのも磁気帯の厄介なところです。磁気帯びの可能性は装着していない時も考えれます。
一般的には数センチの距離があれば大丈夫とされているので日常においては、無意識でセーフだったりしていますが、昨今は強い磁気を発生する機器も増えているようなので、身の回りで磁気を発生しているものがないか定期的なチェックしておくのは良いことと思います。

上の3枚の写真は、うちにあったBluetoothマウスでの実験です。思ったより方位磁石の針が振れて驚きました。(機種によって、結果は違うかもしれません。)一番振れたのは乗っけちゃった時、こういう状況は、あまり考えられないですが、机の上や引き出しの中、バックの中など….絶対ないとは言えません。
普通、右利きの方なら左腕に時計を装着して、右手でマウスを操作するので、距離があるのでまず大丈夫ですが、もし時計を装着している方の手でマウスを操作する方は、一度チェックをおすすめします。

注意が必要なマグネットタイプのベルト

スマートウォッチようの金属ベルトで、留め金部分に磁石を使用したタイプのものがありますが、結構強力な磁気を発生しているようなので、別の時計を近づけない注意が必要です。考えられる状況としてコレクションケースに収納されている方が、この時計と一緒に、うっかり他の時計を収納してしまうことです。

磁気帯びに対するメーカー保証適応の対応

メーカー修理保証は、通常のご使用においての不具合というのが前提になります。磁気帯びによる不具合のメーカーアフターサービスの対応は、現在のところ様々ですが、極端に強い磁気帯びに対しては、通常の使用ではないと判断されてしまう場合も多々あるようです。

Pocket

メーカー修理が不可になる時期も来ます。

Pocket

ロレックスからの連絡事項

メンテナンスの依頼があったロレックス1501シリアルナンバーから1969〜1970年頃の生産の個体のようです。

修理の場合メーカー修理か、時計修理専門の技術者の工房にお願いするかは、それぞれの特徴、メリットをご説明して決めますが、このケースは、お客様のご希望もありメーカー修理(日本ロレックス)にメンテナンスを依頼しました。しかし「誠に残念ではございますが、本製品につきましてはスイスからの部品供給が終了しているため、当社ではメンテナンスを承ることはできません。悪しからずご了承ください。」と時計はそのまま戻ってきました。
 メーカーからの部品供給が終了してメーカー修理ができないことは、製造から時間がたっている時計の場合は、残念ながらあることです。国産の場合「この時計は生産終了から時間が経過していますので…..」とかの理由になります。ただ国産と比べるとロレックスは結構対応していた感じがありましたので、お客様も残念だったようです。私の方も、よく考えてみれば製造が70年頃の時計ですから、10年前ならともかく、送る前に事前に確認すればよかったと反省しつつ、現状を把握しておこうと日本ロレックスに問い合わせしてみました。

送る前に日本ロレックスにシリアルNOを問い合わせれば修理が可能か、不可かどうか確認できるか?

回答「ある程度はお答えできるが、送って見せてもらわないと正確なお答えはできない。」とのことでした。

今回の依頼品でどの部品が無くて修理不可だったのか?

「それはお答えできない。」とのことでした。

結局、お客様のご了解を得て、時計修理専門の技術者の工房にお願いし、メンテナンスは完了しました。

お預かり時に、機械の不調、ケースの痛み、風防の傷も研磨で凌げる状態ではなく交換必至でした。幸い文字盤の状態が良かったこともあり、外装は見違えるほどキレイに復帰しました。精度の方もバッチリでまた長くご愛用いただけると思います。

Pocket

ベンチュラの電池交換とネジ穴の”みてくれ”のようなもの。

Pocket

ベンチュラのメンズサイズモデルの電池交換です。

3つのネジで裏蓋が留められています。裏蓋の形状が三角なので3つなんですね。この3つのネジを外せば、裏蓋が外れます。時計の裏蓋の固定方式には、何種類かありそれによって、使用する工具が異なります。今回のようなネジの場合は、もちろんドライバーですね。ネジが固着していなければ簡単です。

ベンチュラの裏蓋を留めるネジの大きさは、時計の部品サイズとしては、中〜大きめです。なので今回は1.6mmサイズのドライバーを使いました。
 ちなみに、ネジにはマイナスとプラスがありますが、時計に使用されるネジは、ほぼマイナスです。

ちょっと脱線します。ネジの頭マイナスとプラスを意識するようになったきっかけ。

その1

随分前になりますが、初めてGショックの裏蓋を開ける時、大きめのプラスネジだったので、合うドラバーが手元になかったことを覚えています。もちろん今もGショックの裏蓋ははプラスネジで留っていますが、これは時計業界に伝統のマイナスネジをあえて使わないことで、今までの時計の既成概念を打ち砕いてやろうという気持ちから当時の開発者があえてプラスネジを使ったんだと思います。ただ、これは自分のロマンチック寄りの憶測で、意外とこのサイズだと工業製品ではプラスが普通だったから…かもしれません。真相はわかりません。

その2

以前、アンティーク時計愛好家で、インテリアにも造詣が深い方が、お気に入りのアンティークのドアを部屋に取り付けるけど、マイナスネジが無く困ってます、どこか販売してるところ知りませんか?と聞かれたことがありました。最初は意味がわからなかったのですが、よくよくお聞きするとプラスネジはマイナスより歴史が浅いので、そのドアと蝶板の年代からしてそれを留めるネジは、マイナスでないと時代の統合性がとれないということのようだったようです。この時から、ネジの機能以外の何かみてくれの大事さのようなものを気にするようになりました。
 時計に使われているネジ、特にシースルーバックから見えるムーブメントに使用されているものは、サイズ的にとても小さいものになりそれが理由でマイナスなのかもしれませんが、もしそこにプラスネジが見えたら自分は違和感を感じます。時計のブレスの調整コマがネジで留っている場合、見えるネジの頭は、そこそこのサイズでもマイナスですね。

ちなみに、上の写真は、自分が気に入っているメガネなんすでが、この時々締めるプラスネジが自分的には、唯一残念なところで、ここがマイナスだったらなぁと思いつつも愛用しています。

閑話休題、使用電池は395・SR927SW。

裏蓋を開けるといきなり電池(RENAT395)が見えています。実は、同じクォーツのベンチュラは製造年代によってムーブメント、それをを固定している白い樹脂の形状が異なります。ものによっては、樹脂のパーツを固定しているネジがありそれを外さないと電池が外れないものもあります。なのでご自分で電池交換をやられる方は、この通りでない可能性もありますのでご了承のほど。今回の個体は、電池が簡単に外れるタイプでした。

交換が完了すれば、圧が均等にかかるよう左手で裏蓋をしっかり抑えて、3つのネジを少しづつ順番に何回かにわけ締めて完了です。

以上、意外と簡単なベンチュラの電池交換とネジ穴の”みてくれ”のとりとめのない話でした。

Pocket

エコドライブ快適にお使いになるために…..正しいお付き合い方。

Pocket

ソーラセルをダイヤルに配置して、光発電した電気を二次電池に蓄えてクォーツムーブメントを作動させるシチズンのエコ・ドライブ。便利なシステムですが、お付き合い方を間違えると突然「止まっちゃった」、「時間が合わなくなった」(電波修正機能付き)という症状になります。その原因の殆どは、充電不足によるものです。

時計が止まってしまったら一体どのくらいの時間光に当てる?

晴れた日の太陽光が一番。

 不足の事態発生で、止まってしまったり、受信しなくなっちゃったら、充電不足の可能性が高いので、とりあえずダイヤルを光にあてて充電してみましょう。下記が停止から通常に動き出すまでのお目安時間です。
屋外(晴天) 50〜70分(充電完了までは約1.7〜3時間)
屋内照明 192〜220時間

もちろんキャリバーや、光量条件ににもよるのでお目安としてご参照ください。ただ言えるのは晴れた日の太陽光線が断然効率が良いです。というか止まってしまったら屋内照明はちょっと現実的じゃない。また白熱灯やハロゲンランプ等に文字盤を近づけて充電すると一見効率がよさそうですが、高温による故障の原因になりかねないので、これは避けるべきです。
電波時計の場合
電波受信機能がついている場合、充電が十分になると、受信可能になります。お急ぎの場合は強制受信モードで受信するか、お急ぎでなければ、窓際に置いておけば翌朝には時間があっているはずです。

ソーラー時計は、電池交換不要?…メンテナンスフリーではない。

 光量が少なく発電できない時でも時計を作動させるために充電用の2次電池を使っているので、この電池にに寿命がくれば、光をあてても作動しなくなります。その場合この電池を交換しなければなりません。メーカーさんが電池交換不要と言いきっているのは、その時には、ムーブメント自体のメンテナンスが必要になっているので、そのメンテは単に「電池交換」とは呼ばないということだそうです。^^; メンテナンスフリーではないということです。十分に太陽光をあてても作動しなくなったらメーカーのメンテナンスが必要です。

まとめ

突然止まらないように
○時計を使わない時は、時計を引き出しやケースにしまわない。
○2〜3週間に一度は、お天気の良い日に、窓際とか、屋外で太陽に向けて光を当てる。
○発熱する電球下、夏期の車のダッシュボードなど高温(約60℃以上)になりやすい光源は避ける。
あまり読まれることがない取説↓ご参照ください。

CITTEZEN 取説より
Pocket

アランシルベスタインようカーフトリコローリー出来上がりました。

Pocket



アランシルベスタインようカーフトリコローリー
オリジナルが廃盤になってから、オリジナルをお手本に別作しているアランシルベスタインようカーフトリコローリーです。定期的にオーダーして製作しています。幅19mmレギュラーサイズが出来上がりました。19mmはクロノC,クロノB(バウハウス)、ル・レベイユ、ベーシック、ロンド,ピクト、クラブなど…..ラグ幅19MMのモデルにぴったり装着可能です。

マリーンGの17MM幅、ボリドー、ボリドークロノ、マリン20などの22MM幅も、ご注文承ります。また手首サイズに合わせて、ショートサイズ、ロングサイズも、1本から承ります。
お気軽にご相談くださいませ。

アランシルベスタインようカーフトリコローリー
クロノバウハスのカタログ写真をバックに。

ベーシックに装着

ベーシックに装着した画像です。

Pocket