正しいお付き合い方。」カテゴリーアーカイブ

腕時計〜磁気帯びによる不具合を避けるために

Pocket

腕時計の不調の原因のひとつに「磁気帯び」があります。メーカーのアフターサービスも該当の修理品には予め用意した注意喚起メモを付けています。予め用意しているということはそれだけ多いということだと思います。各メーカーのメモの内容はほぼ同じですが、セイコーウォッチのものが、わかりすかったのでご紹介します。

磁気についてのご案内〜セイコー

注意すべき身の回り品

スマフォやタブレット、ACアダプターなんかくっつけないように注意したいですね。カバンに時計を入れる時など、意外にバックの留め金部(磁石)とか見落としがちです。

 磁気ブレスと時計を一緒に装着することはさすがにご注意されていても、アクセサリー収納ボックスに磁気ネックレス、ブレス等を収納されていて、そこに時計をうっかり収納されしまって、故障したケースもございました。

メーカー保証の適応

今までの、私の経験上ではメーカー保証期間中であれば、保証が適応されていましたが、磁気帯びの程度頻度によっては今後、対応が変わってくるかもしれませんね。実際にあるメーカーでは、磁気帯びが原因の修理品の修理完了の際に「保証の適応外になる場合もございます。」というコメントがついていたものもありました。

 身の回りのは磁気を発生させる機器は多いですが、磁気の強いものを把握して、そういうものには、くっつけないようご注意ください。

Pocket

身の回にある機器の磁気。

Pocket

腕時計の不具合の原因で多いのがムーブメントの磁気帯びです。これは、機械式、クォーツを問いません。不具合の原因が精査の結果磁気帯びとわかっても、自分の使い方ではそんなはずはないと思う方がほとんどだったりするのも磁気帯の厄介なところです。磁気帯びの可能性は装着していない時も考えれます。
一般的には数センチの距離があれば大丈夫とされているので日常においては、無意識でセーフだったりしていますが、昨今は強い磁気を発生する機器も増えているようなので、身の回りで磁気を発生しているものがないか定期的なチェックしておくのは良いことと思います。

上の3枚の写真は、うちにあったBluetoothマウスでの実験です。思ったより方位磁石の針が振れて驚きました。(機種によって、結果は違うかもしれません。)一番振れたのは乗っけちゃった時、こういう状況は、あまり考えられないですが、机の上や引き出しの中、バックの中など….絶対ないとは言えません。
普通、右利きの方なら左腕に時計を装着して、右手でマウスを操作するので、距離があるのでまず大丈夫ですが、もし時計を装着している方の手でマウスを操作する方は、一度チェックをおすすめします。

注意が必要なマグネットタイプのベルト

スマートウォッチようの金属ベルトで、留め金部分に磁石を使用したタイプのものがありますが、結構強力な磁気を発生しているようなので、別の時計を近づけない注意が必要です。考えられる状況としてコレクションケースに収納されている方が、この時計と一緒に、うっかり他の時計を収納してしまうことです。

磁気帯びに対するメーカー保証適応の対応

メーカー修理保証は、通常のご使用においての不具合というのが前提になります。磁気帯びによる不具合のメーカーアフターサービスの対応は、現在のところ様々ですが、極端に強い磁気帯びに対しては、通常の使用ではないと判断されてしまう場合も多々あるようです。

Pocket

エコドライブ快適にお使いになるために…..正しいお付き合い方。

Pocket

ソーラセルをダイヤルに配置して、光発電した電気を二次電池に蓄えてクォーツムーブメントを作動させるシチズンのエコ・ドライブ。便利なシステムですが、お付き合い方を間違えると突然「止まっちゃった」、「時間が合わなくなった」(電波修正機能付き)という症状になります。その原因の殆どは、充電不足によるものです。

時計が止まってしまったら一体どのくらいの時間光に当てる?

晴れた日の太陽光が一番。

 不足の事態発生で、止まってしまったり、受信しなくなっちゃったら、充電不足の可能性が高いので、とりあえずダイヤルを光にあてて充電してみましょう。下記が停止から通常に動き出すまでのお目安時間です。
屋外(晴天) 50〜70分(充電完了までは約1.7〜3時間)
屋内照明 192〜220時間

もちろんキャリバーや、光量条件ににもよるのでお目安としてご参照ください。ただ言えるのは晴れた日の太陽光線が断然効率が良いです。というか止まってしまったら屋内照明はちょっと現実的じゃない。また白熱灯やハロゲンランプ等に文字盤を近づけて充電すると一見効率がよさそうですが、高温による故障の原因になりかねないので、これは避けるべきです。
電波時計の場合
電波受信機能がついている場合、充電が十分になると、受信可能になります。お急ぎの場合は強制受信モードで受信するか、お急ぎでなければ、窓際に置いておけば翌朝には時間があっているはずです。

ソーラー時計は、電池交換不要?…メンテナンスフリーではない。

 光量が少なく発電できない時でも時計を作動させるために充電用の2次電池を使っているので、この電池にに寿命がくれば、光をあてても作動しなくなります。その場合この電池を交換しなければなりません。メーカーさんが電池交換不要と言いきっているのは、その時には、ムーブメント自体のメンテナンスが必要になっているので、そのメンテは単に「電池交換」とは呼ばないということだそうです。^^; メンテナンスフリーではないということです。十分に太陽光をあてても作動しなくなったらメーカーのメンテナンスが必要です。

まとめ

突然止まらないように
○時計を使わない時は、時計を引き出しやケースにしまわない。
○2〜3週間に一度は、お天気の良い日に、窓際とか、屋外で太陽に向けて光を当てる。
○発熱する電球下、夏期の車のダッシュボードなど高温(約60℃以上)になりやすい光源は避ける。
あまり読まれることがない取説↓ご参照ください。

CITTEZEN 取説より
Pocket

液漏れ注意報。〜定期的な交換がおすすめ。

Pocket

ボタン電池の液漏れ

店頭で、腕時計(クォーツ)の電池交換の際に、裏蓋を開けて、電池を取り出すと、電池から液漏れしている場合があります。写真がまさにその状態で、さらにこの状態が続くと、白い粉状の物体が、カビのように増殖します。
 上の写真も少し白いものがありますが、この液体・白い粉状の物体が、機械内部に入っていくと、時計は新たしい電池を入れても作動しなくなります。そうなってしまうとメーカー修理、古い時計の場合、メーカーでも修理不能になりかねません。

クォーツムーブメント

 上の写真は、電池を取り出した直後のものです。中央付近の黒い丸い部分が電池がセットされる場所ですが、白い粉状が見えます。また写真では見にくいですが。水滴のようなものが汗をかいたように付着していました。

 幸い、まだ機械内部には、回っていなかったようで、液体と粉を丁寧に取り除き、新しい電池を入れて作動が確認できました(ホッ)。液漏れは、初期段階だったようです。この段階であれば、電池交換の料金です。

経験上、液漏れの症状が出ている時計の共通点は、電池が切れてから何年も、放置してあったものがほとんどです。

また、また、経験上で恐縮ですが、なんとなく電池の品質も関係があるようです。ただ、多くの場合、使用期限を大きくオーバーしての結果なので、メーカーを特定して責めることはできませんが、逆に、確率の低さでいうと、圧倒的に国産メーカーのものが私の中では信頼性が高いです。もちろんスイス製の時計にも国産の電池は、使用できます。

 

Pocket

ハミルトン ベンチュラ フレックス(蛇腹)の調整方法。

Pocket



ベンチュラブレス調整方法

ベンチュラのフレックス(蛇腹)ブレスは、ご購入の歳お好みのサイズに調整させていただきますが、(通販の場合は、手首サイズ実寸をお知らせください)構造、要領を獲ればご自分でも比較的簡単に出来す。メーカ付属の取説に記載もないので、解説の動画を作成しましたので、ご興味のある方は、ご参照いただければ幸いです。

Pocket


ダイヤモンドの鑑定書について〜GIAダイヤモンドレポート。

Pocket



GIAのダイヤモンドレポート
ご存知ですか?
日本でもお馴染みになっているダイヤモンドの品質、価値を表す鑑定の基準、4Cと称されるカラット、カラー、クラリティ、カット。(4Cについての簡単な説明は一番下です。)この基準は、(Gemological Institute of America)、略称GIAによって確立され、GIAの宝石学修了者GIA-GGによってグレーディングされるものです。
鑑定機関(鑑定書を発行する会社)は国内にも数多く存在しますが、ダイヤモンドの鑑定機関としては元祖であるGIAは、最も信頼度と権威があるとされています。そのGIAの発行するレポート、DIAMOND DOSSIERと呼ばれるレポート(鑑定書)の1つはこれです。豪華なカバーもなく、ペーパーのみでコンパクトなんですが、上記の理由でここに記載されたグレードが泣く子も黙るグレードという訳です。
GIAダイヤモンドレポート

プロフェッショナルユーズのGIAダイヤモンドレポートとユーザー向けの日本の鑑定書。
国内での一般的な写真付き、カバー付きの鑑定書、ブランドの発行する保証書的なものはお客様のの需要に合わせて、日本で独自に発達したもののようです。ある意味ガラパゴス化かもしれません。
国内では、GIAのレポートは業者間までの取引に使われるプロ向け、一般の販売時には、カバー付きで、分かりやすい日本語のものをという感じです。弊店も、日本の鑑定機関が発行するものをおつけしてきましたし、現在でもこちらも利用させていただいています。

GIAのレポート付きのダイヤモンドを選ぶことが出来ます。
現在、店頭で、ダイヤモンド輸入業者のストックの一覧を店頭タブレットでお客様といっしょに、リアルタイムで閲覧することが可能になりました。ご予算、サイズ、グレードを条件に理想のダイヤを探すことが出来ます。さらに、そのダイヤをソーティング(グレード付け)した機関も選べるのでGIAのレポート付きのダイヤモンドを選ぶことが出来るようになったわけです。
タブレットでダイヤモンドリスト
鑑定書、レポートとはいかなるものか、そして内容をきちんと説明させていただければ、GIAのレポートが的を得ていて、無駄がなくクールであることがご納得いただけると思います。とは言え、たとえばブライダルとかでは、頂いた方の印象を考慮するとカーバー、写真付きの鑑定書があったほうが無難ということであれば、GIAレポート+日本の鑑定機関の発行する鑑定書とダブルでおつけすることも可能です。

ご購入後の鑑定書、ダイヤモンドレポートの役割
鑑定書には、4Cの証明以外に、地球上に1つのあなたのダイヤモンドは、これですという証拠が満載されています。私は、購入後鑑定書の役割として重要なのはむしろこちらの方かと思います。たとえば、将来的にデザインの変更、リングのサイズ直し等で、ダイヤを第三者に預ける場合、石が入れ替わる確率は0ではありません。手元に戻ってきたダイヤモンドが自分のものかどうか確認する手立てはレポートにあるデータとダイヤとの比較しかありません。

たとえばプロポーションについて
GIAのレポートのプロポーションについての記載はこんな感じです。
この個体のプロポーションはほぼ理想的で、GIAのカットの評価はExcellent。

ダイヤモンドのプロポーションたとえば、上段、中央の56%というのが、ダイヤを真上から見た時にダイヤ◯の面積を100とした場合のテーブルと呼ばれる下の写真のダイヤの四角(赤い部分)の割合のデータです。60%でほぼ正方形に見えます。美的感覚は人によっても、時代によっても異なりますが、下の個体は56%なので各辺が内側に美しい曲線を描いています。また4つの曲線がどれも同じ角度で曲がっています。トレニングをつむとルーペ(X10)で真上からダイヤをみただけでこれらのデータの概算がエステメート出来るようになりデータとの比較、またカットが良い、理想的なプロポーションの輝くダイヤなのか、そうでないかが分かります。
テーブル
プロポーション以外にも、実測によるサイズ測定、紫外線を照射した時の蛍光反応なども個体を判別する有力な手がかりになります。もちろんそれらのデータもレポートには記載されています。

店頭でのモニターによるチェック
モニターを見ながらですと、拡大した画像が共有できてレポート内容の説明も分かりやすいかと思います。店頭では、ダイヤモンドについてはもちろん、鑑定書・ダイヤモンドレポートの見方など、GIA-GGがご説明させて頂いております。お気軽にお申し付けください。
ダイヤモンドプロポーションチェック
ブライダルリング_01
価値ある、より輝くダイヤモンド探しのお手伝いさせていただきます。


4Cのおさらい
カラットはダイヤの重さで、大きさの基準とし、たとえば0.3ctとかで表示します。ちなみに1ctは0.2gです。

カラーは色で、基本的にカラーレスの場合、無色に近いものほど美しく価値が高いとされています。(ファンシーカラーと呼ばれる範疇は例外として)アルファベットのDから色が混ざるにしたがってE,F,G……..とグレードされます。ダイヤモンドの持って生まれた性格で基本的には、永久に変わることのない性質です。

クラリティはダイヤモンドの内部にある結晶なんどの内包物、ワレ、表面のスクラッチ、チップなどの度合いを、無い〜ほとんど無い〜ほんの少し〜少し〜キズ。みたいな感じでグレードされます。〜VVS1,VVS2,VS1,VS2,SI1,SI2.I1,I2,I3〜と表現されます。

カットは、ダイヤモンドをカッティングした出来栄え、磨きのポリッシュの出来具合、カットの精度、対称性、プロポーションと呼ばれる形のバランス。現代では、ダイヤモンドの屈折率から計算された最も理想的に光を反射するプロポーションがはじき出されているのでその理想にハマっているか。これらを総合評価しExcellent,Very good,Good,..とかで評価します。輝くかどうかという点では最も需要なカテゴリーです。

Pocket


ダイヤモンドリングのデザインを変える。

Pocket


ダイヤモンドリングリフォーム
ジュエリーのデザインリフォーム、イメージチェンジはご予算に合わせて幾つかの方法がありますが、ダイヤモンドリングの場合、基本的にランド(丸型)カットであることで、ダイヤモンドのサイズに合わせた空枠が既製品として用意されています。なので比較的かんたんにイメージ通りのリフォームが可能です。とは言っても、ダイヤモンドのサイズと枠のバランス、ダイヤのプロポーションとの相性もあり枠選びには経験が必要です。また同じ枠でも石留めの技術によっても仕上がりの綺麗さ、ダイヤの輝きは違ってきます。
店頭では、ダイヤモンドグレーダーの経験を持つGIA G.Gが、お客様のご希望をお伺いしながら、ベストなデザインをご提案、お見積させて頂きます。またお預かりしたダイヤが出来上がり後も間違いがないか、お預かり時に弊社で記録するプロット(個体の内包物の種類、位置を記録したもの)との比較、蛍光性、プロポーションチェック等で同一の確認を行っています。デザインが古い、つけにくいなどの理由で、お使いにならないのはもったいない話です。お役御免の古い枠(プラチナ、K18)は下取りが可能です。
お気軽にご相談ください。

Pocket