W&J アフターサービス」カテゴリーアーカイブ

抜けなっくなったリング、最終手段。

Pocket

ring_cutter_03ring_cutter_02
毎日装着しているリングが、初めの頃は、頑張れは抜ける状態が、気がついたらどうやっても抜けなくなってしまった。その状態で、店頭に来られる方が、おられます。抜けなくなってしまった原因には、重いものを持ったり、自転車やバイクでの急ブレーき、車のスライドドアに挟まったなどのリングの変形があります。また体調の変化によるむくみ。抜き方にも多少コツがあり、経験上、それなりに心得ていますので、店頭でなんとか抜ける場合が多いです。ただこれは無理という場合もあります。その時は、リングカッターでリングを切断します。

ring_cutter_01
リングカッターは、こんな感じでセットして円形の歯を回して切ります。数秒です。ほとんどの方は、もっと早く来ればよかったとおっしゃいます。ring_cutter_04
リングカッターで切るとこんな切断面になりその後の修理、復帰に何かと有利です。
ring_cutter_05

先日持ち込まれたリング、ご家庭でペンチで切っちゃったようです。窮屈な状態でペンチでカットすると指を切ってしまう場合もありとても危険です。またリングの切り口が潰れてしまって、修理代がかさみます。絶対にやらないほうがいいです。緊急事態になる前に、ちょっとやばいかなという場合はお早めに、ご相談ください。

Pocket

工具不要。爪楊枝でノモスのストラップ交換。

Pocket

スクリーンショット 2016-06-03 13.40.34
コレクターボタンを押す際なんかにも重宝する爪楊枝ですが、バネ棒の穴が貫通しているタイプのストラップ交換にも使えます。
ノモスのラインアップでは、タンジェント、ラドウイック、オリオン、テトラ、タンゴマットなどがそのタイプで、爪楊枝を使ってストラップ交換可能です。
ラグにバネ棒の穴が貫通していないメトロ、チューリッヒ、クラブを除きます。

Pocket

カーキパイロットアルミニウムが、夏の旅を快適にしてくれた。

Pocket

201508171819_01
先日17・18・19日と夏季休暇をいただき南紀、伊勢方面を旅行しました。
今回の旅のお供に選んだ時計は、ハミルトン カーキパイロット パイオニア アルミニウムH80435895。もともと好きなデザインではありましたが、アルミニウムのケース、何より新キャリバーH-10のパワーリザーブ80時間を体感してみたいというのがこれを選んだ一番の要因です。
出発前16日午後に、リューズで30回ぐらい巻き上げてから時間を合わせました。旅行中は、寝る前に外し、朝腕に巻くという普通の使い方、途中腕から外したのは入浴の時だけです。3日間は、車(オートマチック)の移動(約720km位)は多かったのですが、巻き上げの効率も見たかったので途中でリューズでゼンマイを巻くことはしませんでした。
誤差の方は、17日の午前中熊野市に到着した時点では、ほぼ+-0状態(ちょっとびっくりしました。アタリかも^^;)19日午後の帰宅途中で−4秒の誤差でした。旅行中一度も止まることはありませんでした。

19日の夜8時頃帰宅して、腕から外して、手に持って2〜3回手に持って移動したりはしましたが、腕に巻くことはなく置いた状態で様子を見ています。今日22日午前11時現在、作動中です。63時間ぐらいなので、80時間までにはまだ明日8時頃までありこのまま様子を見たいと思います。80時間って長いです。誤差は遅れ分を取り戻し-2秒になっていました。

軽いアルミニウムのケースとテキスタルストラップは、軽くて、肌さわりもサラリと快適、旅先でのラフな服装にも合わせやすいです。途中、時計を軽くぶつけた時がありましたが、傷、スクラッチもなくアルミの表面に施されてる処理で硬度が上げられているように思えます。

201508171819_02
今回の旅のメインだった七里御浜での熊野大花火大会は、風のため翌日に延期となり残念ながら見ることは出来ませんでした。またこんどいうことで^^;熊野に来て時間があると必ず行く湯の口温泉は、リニューアルされていて綺麗になっていました。
201508171819_03

Pocket

汗を含んだレザーストラップのお手入れ……!?

Pocket

drybox

そろそろ汗ばむ季節になってきましたが、レザーストラップに大敵なのは水分です。汗が染み込んだままの状態でストラップを放置するのは、革の寿命や衛生的にもよくありません。水に濡れたり、汗を含んでしまった時は、布で水分を拭きとって陰干しというのが常套手段ですが、その場合出来れば時計本体からストラップを外したほうがベターです。毎日となると少々面倒で、バネ棒外しをお持ちじゃない方もおられます。

そこで、写真のような乾燥ボックスはいかがなものかと先日から試しています。「浜乙女 てりやき」の食べ終わったケースです。(別にこの銘柄じゃなくてもいいかもしれませんが、他は試してませんのでとりあえずコレ^^; 味もいいので個人的にオススメです。)最後の1枚までパリっとしていたので、このケース優れもんじゃないかと思ったわけです。
食べ終わった後、海苔の粉と匂いを取り除けば、ちょっとした乾燥ボックスの出来上がり。粉はともかく、匂いは結構強力ですが、消臭スプレーと時間をかけて無臭まで行きました。
夜、時計を外したら「お疲れさんと」ケースに収納、(汗がひどい時は、軽く拭いてからが良いと思います。)翌朝、気持よく装着。

Pocket

セイコー鉄道時計 SECOND・SETTING・DIAFLEX(1960’s)

Pocket

 先日、修理でお預かりしたセイコーの手巻き式・鉄道時計です。
誤って落下した際に、テンシンが折れてしまったようです。
secondsetting_01.jpg
 この時計が活躍していたのは1960年代〜70年頃、クォーツ式に変わるまで日本の鉄道で重要な役割を使果たしていた時計です。鉄道の発達と時計の発達・普及には密接な関係があった時代です。船や飛行機、列車といった乗り物と時計の関係は興味深いものがあります。
 この時計のオーナーは、中年の女性の方で、コレクションとかではなく、普段、携帯してご愛用になられていて、愛着も有り、これじゃないとだめなので、どうしても修理したいとのことでした。
 信頼している修理工房に依頼したところ、オリジナルのテンシンを見つけてくれて、めでたく修理が完了しました。
secondsetting_02.jpg
 大きなテンワ、巻き上げ式のヒゲが時を刻む姿は、機械式の迫力を感じます。
 この時計には、鉄道時計らしい機能がついています。SECOND SETTINGというもので、時間調整の際にリューズを引くとスモールセコンドは、そのまま動き、0秒で自動で止まるハック機構です。普通、ハック機構がある時計の秒針を合わせる場合、タイミングよく0秒に秒針が来た時にリューズを引くわけですが、タイミングを逃すとまた次のタイミングまで待たなければなりません。当時、時刻合わせが日課だったはずの鉄道員さんにとって、きっとなくてはならない機能だったと思われます。

Pocket

ステンレスブレスに汚れをためてはいけない訳。

Pocket

 20121020_02.jpg
 ご愛用のブレスのコマの隙間に黒い汚れが付着してませんか?
 丈夫なステンレス製のブレスやケースも日常での汚れの蓄積によって腐食して、破損・変形してしまうことがあります。

  ステンレスは、表面が直接空気中の酸素と触れると、ステンレスに含まれるクロムが酸素と結合して均一で薄い化学的に安定した「酸化防止皮膜」を再生します。これによって錆びにくいという素晴らしい特性を発揮します。でもせっかくのこの特性も、汚れの蓄積の為にステンレスの表面が空気にふれることが出来なくなると「酸化防止皮膜」ができず腐食がはじまり、最終的に破損となるのです。フォルディングバックルもしかり。
水分(汗・雨)→ホコリ→粘土状の汚れ→蓄積、このサイクルにならにように、乾燥をキープし清潔を保ちましょう。
20121020_03.jpg
 ついてしまった汚れは、店頭では、超音波洗浄機、豚毛ブラシで汚れをかき出しますが、ご自分でお手入れされる時は、軽度なら消毒ようアルコールで拭いて、できればエアダスターで飛ばすぐらい、汚れが多い時は、ブレスを本体から外して、お湯を入れてたコップに中性洗剤を2〜3滴落として、ブレスを浸しその後、ブラシング(豚毛ブラシ:写真がおすすめ)洗浄の後は、調整コマのネジ穴や隙間、バックルのウラ側など、水分が残らないように乾燥させてください。スプレーのエアーダスターでプシュっと水分を飛ばすのは有効です。

Pocket

ダイヤル(文字盤のウラ側)

Pocket

dial_back.jpg
 写真は、文字盤を裏返ししたものです。2つ出ている突起は、文字盤の足とよばれるもので、この突起が、ムーブメントの地板に入って文字盤が固定されています。ご覧の通り小さくて華奢なものです。これが衝撃や腐食などが原因で折れることがあります。防水性が高い時計から丈夫だと思い、少々荒っぽい使い方をされる傾向がありますが、衝撃は、別のような気がします。
 衝撃はムーブメントにも悪い影響をあたえますが、ダイヤルの足が折れると、結構厄介です。普通は、ダイヤルの交換になります。国内のアフターサービスに部品の在庫があれば、そう時間はかかりませんが、スイスオーダーとかになると2〜3ヶ月位かかることもあります。 また特殊なダイヤルや、古いモデルなど部品が入手困難な場合もあります。また程よく経年変化をしていた場合交換を躊躇せざる得ない場合もあります。その場合、可能であればロー付けや足を作っての修理になります。
 一旦見積りがでて、分解を進行しているうちに、足が折れているのが発覚して(かくれ骨折)、見積にダイヤル部品代があとで追加される場合もあります。
 いづれにせよ、足は折れないほうが良いですので、落下、衝撃にはご注意ください。

Pocket