機械式時計」タグアーカイブ

時計の中でもムーブメントが機械式のアイテム

小振りな金無垢モデル。

Pocket

ultrathin33.jpg
新作のウルトラシン ローマンインデックスケースサイズ33mmが入荷しました。もちろん女性にも良い感じでマッチしますが、小振りな金無垢モデルをお探しの男性にはぴったりの時計です。ダイヤルのピュアホワイトにブラックのローマンとローズゴールドのコントラストが美しいです。
ちなみにウルトラシン ローマンインデックスには40mmサイズもありますので、上品なペアにもなります。

SOLD OUT

小振りな金無垢というと90年代のパテックのRef:3796(ケース径31mm)が思い浮かびます。当時でも小振りなメンズだったですね。サイズの比較の参考までに二つ並べてみると….如何ですか。ウルトラシンは自動巻です。3796は手巻きです。
2shot.jpg

 

Pocket

ドイツエアマン入魂の時計。

Pocket

laco_after.jpg
 この時計を最初見たときの感動は今も覚えています。歴史あるラコーの復活とともに、世界で75本発売された時計。直径55mm、ドイツ空軍のエアマンウオッチをストラップ、までほぼ完璧に復元、ムーブメントは当時のパーツを約80%使用してラコー社の復活の意気込みを感じさせた。(その後のラコーはどうしたことか…..)うちでは一番大きいリストウオッチとして、見る人を驚かせてていました。先日、ドイツ時計好きの方に嫁ぎました。時計がパイロットの命を守る役割をしていた時代、その時間を伝える責任感が裏蓋をあけた時、金色のムーブメントからひしひしと伝わりました。この時計の魅力はここにあり。手にしたときの丸いケースの金属の冷たさ、重量感、ストラップの革の香りまで…心に残ってます。

Pocket

ゼニス ニュービンテージ1965再入荷しました。

Pocket

n_vintage1965_04.jpg
絶妙なダイヤルカラーが好評のゼニスニュービンテージ1965、ムーブメントは自社エリートCal;670。1965年のスクエアモデルの復刻なんですが、マニュファクチュールの復刻版は、別格の魅力がありますね。オリジナルと同じ工場で作られるわけですから….。スクエアケースにセンターセコンドのコンビネーションは、上品で落ち着きがあります。
n_vintage1965_05.jpg
1965 年のなかなかアーティステックなゼニスの広告。1965年頃は、ビートルズの時代ですね。
SOLD OUT(生産終了)

Pocket

プッシャーを持たないクロノグラフ。

Pocket

amvox2_dbs.jpg
最初見たときはいったいどういう構造なのかと思いました。この時計は、ガラスを含むケース自体がスイッチになっていて、ケース12時位置を押すとその力をトランスミッションがムーブメントのクロノクロノグラフをスタートさせるために必要な位置と方向に変えて伝達し、クロノをスタートさせます。トランスミッションはダイヤル6時位置に見えています。リセットは6時位置を押す。クロノグラフを使用しないときは9時位置のロックをかけてケースを固定させておきます。ロックは2種類ありもう一方は、積算の際に誤ってリセットしないようにリセットのみロック。
ハンドルを握って指先でカチッと素早く押すクロノグラフをスタートさせる格好いいシーンがイメージされますね〜。ちなみに、車のほうアストンマーティンDBSには、この時計のシステムを利用したエンジンスターター付きの時計が高額オプションであるとか…。ドアを開けて、シートに座り、ハンドルを握って、時計のガラスをカチッと押すとエンジンスタート!ボタンのないところを押してクロノ(エンジン)をスタートさせるというのは、まさにジェームスボンド的発想ですね。
amvox2_dbs_2.jpg
6時位置に見えるトランスミッション。SOLD OUT

Pocket

NEW vinteage1969 BLACKを手にとって思う~1969年って

Pocket

_newvintage1969black.jpg
ゼニスが誇る自動巻クロノグラフムーブメント「エルプリメロ」発売40周年を記念して復刻されたニューヴィンテージ1969のブラックダイヤルです。ブログでのご紹介が少し遅れました。
ブラックダイヤルはカタログには掲載がないので、急遽ラインナップに加わったようです。
基本的にシルバーダイヤル同様1969年初代のモデルのシェイプを再現したポリッシュとサテンの美しい仕上げのケース、サファイヤクリスタルでありながら当時の丸いフーボーのティストを再現等は同じですが、シースルバックのサファイアクリスタルにエンブレムのプリントはありません。ブラックダイヤルにシルバーのインダイヤルを持つダイヤルは、精悍です。

SOLD OUT(生産終了)

エルプリメロ(当初はCAl;3019PHC)は1969年に発売され40年たった今も、量産ムーブメントや自動巻モジュールにクロノモジュールを追加した2階建てムーブとは一線を画くポジションで愛好家に指示を受け、存在感を発揮しています。また2010年からのETA問題によって新たな量産型が市場に加わることも予想され、そうなると40年の歴史と持って生まれたハイスペック、自社生産ムーブメントなどの要素が、その価値はさらに評価されるのではないかと思います。なにより美しい機械です。
最初から自動巻の設計であったこと、ローターの両方向巻き上げ、パワリザーブ50時間以上、0.1秒を計測できる36,000振動といった基本スペックは、発売当時ですで備わったというのは驚きで、このスペックで登場した時はどんなにセンセーショナルだったのだろうと思いますが、この年 は、12月にSEIKOがクォーツムーブメント搭載アストロン(45万円)を発売すという大ニュースがあった年でもあります。ちなみに当時人気のたばこは、セブンスターで¥100-だったようです。
で、1969年をもっと調べてみたらビートルズが最後のスタジオセッションAbbey Road。ジミヘンやジャニスが登場して大活躍したウッドストックもこの年。アポロ11号の月面着陸。なんかひとつの時代の終わりと新たな時代を予感する象徴的な出来事が多い年だったようですね。昭和44年。
最近面白い資料が手に入ったので、そこにあったエルプリメロの面白いデータを含めて近々ご紹介させていただきます……。

Pocket

少し懐かしい GFのポケットウオッチ・ラトラパンテ

Pocket



先日、グレースファブリオの営業の方が、珍しいポケットウオッチをお持ちになりました。以前販売したことがあり懐かしくて、店頭で撮影しました。手巻き式、スプリットセコンドクロノグラフで12時位置にアナログ式にカレンダーがついています。会社にあったデッドストックをオーバーホールして調子を見ているとか。シルバー925の風合いとピュアホワイトのダイヤル、ブルースティールの針、赤いクロノ秒針と手のひらに載せてみるとなんとも魅力的なポケットウオッチです。
SOLD OUT

Pocket

トリプルカレンダームーンフェイズを持つエルプリメロCal;410

Pocket


ゼニス、ラインナップ中でもロングセラーを続けるcal;410搭載のクロノマスターTエルプリメロ。定番モデル的存在ですが、入荷数が少なく、久々の入荷です。落ち着いた感じが良いですね。
SOLD OUT(生産終了)

 

Pocket