W 時計情報:ブランド別」カテゴリーアーカイブ

1964年製 ブローバー アキュートロン1964スペースビュー。

Pocket

ブローバ アキュートロン1964スペースビュー手持ち

機械式時計が全盛期であった1960年代、電池で動き、デザインもぶっ飛んでいたエポックメイキングな時計がありました。ブローバ社のアキュートロンスペースビューです。生産終了後もコレクターズアイテムとしてマニアに人気のモデルです。

 画像のスペースビューは、1995年にブローバの工場で保管されていた1964年製造のアキュートロン スペースビューが国内に入荷したうちの1本。未使用品です。入荷以来、保管してたまに作動させてコンディションチェックしていました。
「1960年に誕生した音叉運動による電気時計アキュートロン…」
 1950年代初頭スイスの物理学者でニューシャンテル時計研究所のマックス・ヘルツがブローバ社から電気式時計の開発の依頼を受け、1953年に高速振動の音叉運動で時間制御・運針動力を持つクロックの開発に成功、開発を続け1960年に小型化に成功して腕時計ACCUTRON/アキュートロンを発表。アキュートロンは、1秒間に10振動が限界だった時代に1秒間に360振動を持ち高精度を達成しました。当時、電池で動く時計は電磁テンプ式のものもありましたが、精度面では、アキュートロンにはかなわなかったようです。とは言え、1969年に発表されたクォーツ式が出回り始めるとアキュートロンは市場から姿を消しました。

アキュートロンの中でも文字盤を持たず、ムーブメントをシースルーにしたスペースビューは、その個性的すぎるデザインから生産終了後も、コレクターズアイテム的な存在です。

時計の素材や作りはまさに60年代(あたりまえですが)シースルーにしたアイディアと風防のプリントなど、今見てもクールです。当時は近未来的だった部品も今見ると遠い懐かしさを感じさせる、失われたもの..哀愁させ感じます。

当時は水銀ボタン電池を使用していましたが、現在は現行のボタン電池に専用のアダプタ(プラスチックのわっか)をはめ込んで使用することが出来ます。リューズがないこの時計の時間調整方と電池交換は下の動画の後半にあります。

SOLD

Pocket

タイプ アラン カーフトリコローリーストラップのステッチカラー。

Pocket

アランシルベスタインよう カーフトリコ

純正ストラップが廃盤になってしまってから、オリジナルをお手本に国内ストラップ工房で別作しているストラップです。しばらく、欠品していましたが、昨日出来上がりました。アランシルベスタインのモデルには欠かせないアイテム、デザインの一部になっているところもあるので、愛好家の方からはご要望の高いアテムです。

アランシルベスタインようカーフトリコベルト

ステッチの色……
1995年発売の初代クロノBに装着された時は、ステッチの色がすべて白でした。下の写真はパーフェクトカタログに掲載されている1995年KRONO BAUHAUS。
パーフェクトカタログからクロノB

以後、幾つかのモデルでもカーフトリコローリーストラップが採用されるようになりました。そちらではステッチの色は、赤いカーフには同色赤ステッチ、青いカーフには同色青ステッチ、遊革の黄色いカーフには白ステッチのパターンに変わり、クロノBでもそちらのパターンが採用されるようになりました。現在、このパターンで制作していますが、初代クロノBの オール白ステッチパターンでも製作可能ですので、ご要望があればお申し付けください。

1995 クロノB

※上の写真は、時計雑誌に掲載された時のもの(表示価格は雑誌発売当時のものです。)
クロノBのステッチは赤いカーフ同色、青いカーフ同色、遊革は白のパターンに変わっています。以後このパターンが続きました。
パーフェクトカタログには1996HBDO2、1998 KRONOA(Xmas)にも、カーフトリコローリー装着モデルが掲載されています。
※KURONO Aはラグ幅17MMです。

制作したストラップは、クロノC,クロノB、ピクト、ベーシック、ロンド、ペイブなど….ラグ幅20MM(実寸19mm)モデルに装着可能です。アランの時計には一度は、合わせてみたいストラップです。

Pocket

さりげなく、心憎い演出が光る モンディン ジャイアント バックライト。MSX.4211B.LB

Pocket

モンディーンブラックライトジャイアント

針の赤いドットが、トレードマークでもある、「SBB CFF FFS」スイス連邦鉄道オフィシャル時計モンディーン。その完成されたダイヤルデザインは、普遍的な魅力を感じます。

モンディーン ジャイアント バックライトは、長針と短針の裏側に発光ホイルを配していて、明るいところで、これに白文字盤からの反射光をチャージ、暗いところで、発光します。

モンディーンのスタイルをそのままに、暗くなると針がバックライトで浮かび上がるという心憎い演出です。
SOLD

モンディーンブラックライト正面

ラグがないデザインは、42mmサイズとモダンにマッチします。

モンディーンジャンボブラックライト着装

Pocket

ハミルトン ベンチュラ フレックス(蛇腹)の調整方法。

Pocket

ベンチュラブレス調整方法

ベンチュラのフレックス(蛇腹)ブレスは、ご購入の歳お好みのサイズに調整させていただきますが、(通販の場合は、手首サイズ実寸をお知らせください)構造、要領を獲ればご自分でも比較的簡単に出来す。メーカ付属の取説に記載もないので、解説の動画を作成しましたので、ご興味のある方は、ご参照いただければ幸いです。

Pocket

mont-bellのロゴが可愛いだけじゃない、シチズン エコ・ドライブ プロマスター・モンベル

Pocket

シチズン プロマスターxモンベル

シチズン プロマスター・ランドシリーズとアウトドアブランド モンベルとのコラボレーションモデルです。レザーストラップとナイロンストラップがついてより幅広いシーンで活躍しそうです。
ストラップはリボンタイプなので、工具なしで簡単に取り替え可能。
NATOタイプストラップ

 ブラックダイヤルBN0121-00Eは、ダークブラウンカーフとブラックのナイロン
グリーンダイヤルBN0121-18Xは、ブラウンカーフとカーキグリーンのナイロン
アイボリーダイヤルBN0121-26Yは、ライドブラウンとブルーのナイロン
いづれもNATOタイプ・リボンタイプのストラップが付属します。
SOLD OUT

(通常のバネ棒式ですので、通常のストラップも装着可能です。ラグ幅は20MM。)

軽くて、肌に優しく、硬い(ステンレスの5倍)ケース素材
ケースはシチズン独自のスーパーチタニウムこれにシチズン独自の技術デュラテクト(表面硬化技術)を施すことで、ステンレスの5倍以上の硬さを実現したものです。

ECO-DRIVE エコドライブ〜定期的な電池交換不要
ダイヤルのソーラセルが光を発電し二次電池(リチュウム電池)に蓄えてクォーツを作動するお馴染み、エコドライブ。一度フル充電すると光のないところでも約半年間動き続けます。充電不足になると秒針が2秒運針してお知らせする充電警告機能、二次電池がフル充電になると、二次電池に負担がかからいよう、自動的にそれ以上は充電しない過充電防止機能が付いています。

eco-dorive 電池交換不要

ワンピース構造ケース&ネジ込式ロックリューズ 20気圧防水
定期的な電池交換がいらないため、長周期のメンテナンス以外にケースを開ける必要がないので、裏蓋なしのワンピース構造が採用されています。
monbell_ケースバック

mont-bellとのコラボレーションによって、モンベルらしいカラーリング、シンプルなデザインで、タウンユースでもクールに使えて、またプロマスターのアウトドアでも過酷な環境に十分耐えることが出来るスペックを兼ね備えた実に無駄がないアイテムです。またランニングコストも極力押さえられた実用性も兼ね備えたエコな時計です。

CITIZEN プロマスター

Pocket

アランシルベスタインに良く似合うトリコカラー、カーフストラップ。

Pocket

 純正ストラップが廃盤になってしまってから、ユーザ様からのご要望もあり、国内ストラップ工房で別作しているストラップです。欠品していましたが、出来上がりました。
カラー、ステッチ、シェイプ、サイドの仕上げ、今回もオリジナルのティストにせまった良い感じで出来上がりました。定番で、作成しているレギュラーサイズは、手首周り14.5cm~18cmを想定しています。それ以外のサイズでご希望の方は、別作オーダーで承ります。

 アランシルベスタイン、クロノC,クロノB、ピクト、ベーシック、ロンド、ペイブ….ラグ幅20MM(実寸19mm)モデルに装着可能です。
22mmサイズご希望の方は、別作オーダーで承ります。

ご注文の際に、バックルなし(ストラップのみ)、ピンバックル付き、フォルディングバックル付き
がお選びいただけます。詳しくはこちら 

Pocket

機械式時計の魅力を再確認させてくれたイントラマティック68オートクロノ。

Pocket

ハミルトンイントラマティック68
弊社最終入荷分を納品完了した、イントラマティック68オートクロノ(2017年1968本世界限定モデル )

 振り返ってみると、発表時は、新作の中でどちらかというと目立たないわりと地味な存在だったような気がします。個人的にも60年代のクロノグラフのデザインは、大好きなので、このモデルは、黒と白のコントラストとバランス、クラシカルなプッシャー…見た瞬間から気に入っていました。

とは言うものの、ビンテージクロノファンの方からは、手巻で、ケースサイズはせめて36mmぐらいという声も聞こえてきそうで、また最近は、若者のクロノ離れなんてことも若干耳にするし、如何なものかなと思っていましたが、結果は発売前、ハミルトンからオーダーストップを意味する世界限定数予約完売のニュースが入ってきた状態、弊社も入荷分は既にご予約を頂いていました。

60年代後半のデザイン、2カウンタークロノは、世界のクロノファンにうけたようです。ケースサイズは、42mmにしたのも正解だったのかもしれません。ETA VAL7753を改良しパワーリザーブを60時間に高めたキャリバーH-31搭載、10気圧防水、サファイアクリスタルといったスペックは、日常使えるビンテージティストを持つ時計として、コレクターから日常着けたいカッコ良いクロノの需要を満たした感じです。

この時計のオーナーは、これから何年もかけて本当のビンテージ感が出るまで使い込む楽しさがありますね。

このモデルのオリジナルモデルが発売された1968年は、まだ、自動巻クロノグラフが発表寸前、手巻クロノしかない時代、翌年1969年の12月にはSEIKOがクォーツムーブメントを発表して以後70年代〜80年代中・後半まではいわゆる機械式時計は冬の時代に突入します。そんな意味深なターニングポイントな1968年だったんですね。

 機械式クロノの黄金時代といわれる60年代の最後の完成されたデザインを継承するイントラマティック68が、世界中で人気を博したということは、個人的に嬉しい出来事で、久々に「販売後の心に残る時計たちに…」にアップしました。

 

 

Pocket