コレクターズアイテム」タグアーカイブ

コレクターの方におすすめするアイテム

1964年製 ブローバー アキュートロン1964スペースビュー。

Pocket

ブローバ アキュートロン1964スペースビュー手持ち

機械式時計が全盛期であった1960年代、電池で動き、デザインもぶっ飛んでいたエポックメイキングな時計がありました。ブローバ社のアキュートロンスペースビューです。生産終了後もコレクターズアイテムとしてマニアに人気のモデルです。

 画像のスペースビューは、1995年にブローバの工場で保管されていた1964年製造のアキュートロン スペースビューが国内に入荷したうちの1本。未使用品です。入荷以来、保管してたまに作動させてコンディションチェックしていました。
「1960年に誕生した音叉運動による電気時計アキュートロン…」
 1950年代初頭スイスの物理学者でニューシャンテル時計研究所のマックス・ヘルツがブローバ社から電気式時計の開発の依頼を受け、1953年に高速振動の音叉運動で時間制御・運針動力を持つクロックの開発に成功、開発を続け1960年に小型化に成功して腕時計ACCUTRON/アキュートロンを発表。アキュートロンは、1秒間に10振動が限界だった時代に1秒間に360振動を持ち高精度を達成しました。当時、電池で動く時計は電磁テンプ式のものもありましたが、精度面では、アキュートロンにはかなわなかったようです。とは言え、1969年に発表されたクォーツ式が出回り始めるとアキュートロンは市場から姿を消しました。

アキュートロンの中でも文字盤を持たず、ムーブメントをシースルーにしたスペースビューは、その個性的すぎるデザインから生産終了後も、コレクターズアイテム的な存在です。

時計の素材や作りはまさに60年代(あたりまえですが)シースルーにしたアイディアと風防のプリントなど、今見てもクールです。当時は近未来的だった部品も今見ると遠い懐かしさを感じさせる、失われたもの..哀愁させ感じます。

当時は水銀ボタン電池を使用していましたが、現在は現行のボタン電池に専用のアダプタ(プラスチックのわっか)をはめ込んで使用することが出来ます。リューズがないこの時計の時間調整方と電池交換は下の動画の後半にあります。

SOLD

Pocket

タイプ アラン カーフトリコローリーストラップのステッチカラー。

Pocket

アランシルベスタインよう カーフトリコ

純正ストラップが廃盤になってしまってから、オリジナルをお手本に国内ストラップ工房で別作しているストラップです。しばらく、欠品していましたが、昨日出来上がりました。アランシルベスタインのモデルには欠かせないアイテム、デザインの一部になっているところもあるので、愛好家の方からはご要望の高いアテムです。

アランシルベスタインようカーフトリコベルト

ステッチの色……
1995年発売の初代クロノBに装着された時は、ステッチの色がすべて白でした。下の写真はパーフェクトカタログに掲載されている1995年KRONO BAUHAUS。
パーフェクトカタログからクロノB

以後、幾つかのモデルでもカーフトリコローリーストラップが採用されるようになりました。そちらではステッチの色は、赤いカーフには同色赤ステッチ、青いカーフには同色青ステッチ、遊革の黄色いカーフには白ステッチのパターンに変わり、クロノBでもそちらのパターンが採用されるようになりました。現在、このパターンで制作していますが、初代クロノBの オール白ステッチパターンでも製作可能ですので、ご要望があればお申し付けください。

1995 クロノB

※上の写真は、時計雑誌に掲載された時のもの(表示価格は雑誌発売当時のものです。)
クロノBのステッチは赤いカーフ同色、青いカーフ同色、遊革は白のパターンに変わっています。以後このパターンが続きました。
パーフェクトカタログには1996HBDO2、1998 KRONOA(Xmas)にも、カーフトリコローリー装着モデルが掲載されています。
※KURONO Aはラグ幅17MMです。

制作したストラップは、クロノC,クロノB、ピクト、ベーシック、ロンド、ペイブなど….ラグ幅20MM(実寸19mm)モデルに装着可能です。アランの時計には一度は、合わせてみたいストラップです。

Pocket

美しい遊色効果を持つオパールのピアス。

Pocket

 先日のIJT(国際宝飾展)で、美しいオーパールのピアスのロットにおもわず目が止まりました。
そして、づらりと並んだロットの中から、ひときわ際立った赤〜オレンジ色の斑を発していた個体を見つけました。大きさもサイズ感もちょうどいい感じで、価格も良かったのでこの個体をストックスすることに決めました。
オパールは、トルマリンと共に10月の誕生石です。

オーパールピアス アップP2746  K18 オパール ピアス 0.50/0.50ct SOLD

オパールは、遊色効果と呼ばれるきらめくような色の表れ方ががなんとも魅力的な宝石です。
鑑別の際、顕微鏡で観察すると、ピントの深度をけるたびに浮かび上がる色は、まるで絵画を見ているようで、その奥行きのある美しさに、時間が止まる感じです。

オパールの発色は、光の回析によって生まれる効果なので、見る方向、光の角度によって、その発色、色味、が変化します。

オパールとしての評価は、色の鮮やかさ、分布、存在する色数、また発色する色は、赤・紫・オレンジ・黄・緑・青の順に評価が高いとされていて、赤色を発色するのものが価格も高くなります。

背景を黒にするとさらに発色します。試しに背景黒で撮影したみました。
 

オパールピアス着装2

耳もとでランダムな色が、優しく耳元をお洒落に飾ります。
古代ローマ人は、オパールを”キューピット・ピデロス”天使の石、恋愛を取り持つ宝石と呼んでいたそうです。

Pocket

変色効果を持つアレキサンドライトを使ったレアなピアス。

Pocket

 宝石の中には、色、輝きに魅力があるだけではなくて、特殊効果を持つものがあります。
光を当てると6条のシーンが出て、星の輝きのように見えるスター効果、一筋のシーンが瞼を開いたり、閉じたりして見えるキャッツアイ効果、オパールに見られる遊色効果、パールに見られる柔らかいオーバートーンは、オリエント効果と呼ばれる特殊効果のひとつです。そんな効果の中でも、神秘的でダントツに興味深いものにチェンジオブカラー・変色効果というのがあります。

 変色効果を持つ宝石の中でも、最も有名なのはアレキサンドライト(alexandrite)です。クリソベリルという宝石のなかで、変色効果をものをアレキサンドライトと呼びます。
著しく色を変えるアレキサンドライトは、非常に高価な宝石です。鑑定士としてラボで宝石の鑑別書を作る仕事をしていた時も、そうお目にかかることはなかった石です。

先日の国際宝飾展で、この天然アレキサンドライトを使ったピアスを見つけました。
小振りなアレキサンドライトを使用しているので、アレキにしては、お手頃価格でした。そもそもアレキサンドライトを日常使えるデザインのピアスにしてるのは面白い と思いました。メーカーさんは、5〜6個持っていましたが、その中で一番バランス良く変色するものを選びました。

下の写真ですが、青ぽく見えるのが、蛍光灯下、屋外日光下でもこんな感じです。その下の写真が、波長の長い電球色をあてた時、赤紫に変化します。

アレキサンドライト
アレキサンドライト

P2738_ アレキサンドライト  ピアス 0.25/0.25ct プラチナ900枠 SOLD 

アレキサンドライトピアス着装

久々にGIFアニメションを作ってみました。

アレキサンドライト変色

アレキサンドライトは、真珠と同じく6月の誕生石です。耳元のピアスの色が、変化するのに周りの人が気づくかどうか…?ですが、もし、「あれ?今日、そのピアスだった?」なんていわれたらうれしいですね。

Pocket

バウハウスの巨匠マックスビルの2つの作品が一つになったEdition 2017。

Pocket

マックスビル edition2017

ユンハンスのマックスビルシリーズは、1962年にマックスビルが、デザインしたもの。

右のグラフィックは、マックスビルが1935~1938年に手掛けたコンクリート・アート作品 「一つのテーマに対する15のバリエーション」の中の「バリエーション1」。

マックスビル Edition2017は、時計の裏蓋にこの「バリーション 1」配されています。
また、レザーストラップの裏面は、ブルーでカラーコーディネイトされています。

この2つが一つになって、マックスビルの世界を凝縮したコレクターズ・アイテム、ユニークな時計に仕上がっています。

マックスビル edition2017 横バック全

グラフィックは、耐摩耗性コーティングされたガラスの内側にプリントされ、裏蓋にセットされているので、ペイントが剥げることはなく、美しい発色を見せています。

maxbill editiopn2017裏蓋

画家、彫刻家、建築家、工業デザイナー..とマルチな活躍をしたマックスビルが1962年にデザインした時計は、「60年代の時計のスタイル」というカプセルに、タイムレスな文字盤がセットされたまさにアート作品のような時計。さらに裏蓋に彼のコンクリートアート作品が配されて、さらにアート作品感が高まりました。

maxbill edition2017正面
041/4762.00 ムーブメント クォーツ ケース直径38mm SOLD

Pocket

SEIKO KS474M 防塵掛け時計 機能から生まれたインテリア性。

Pocket

セイコークロックKS474MセイコークロックKS474M 下から

セイコーのクロック、KS474Mです。壁から飛び出した感じ、カラーのコントラスト大好きなクロックです。8年前にこのブログでバスクロックとしてご紹介した時もロングセラーですとお伝えしましたが、今も現行中です。おそらくセイコーで一番のロングセラーではないでしょうか。

機能から生まれたデザインがとなんともお洒落な時計だと思っています。

国産のクロックは、電波受信、センサーによって暗いときに秒針停止、温湿度計がついてインフルエンザ、熱中症の警告機能なんかついているものまで、まさにガラパゴス的な進化を続けていますが、このKS474Mはそういったものはなにもついていません。しいていえば、防塵、秒針が流れるように動くコチコチしない連続秒針(スイープセコンド、)。

セイコークロックKS474M ロックネジ セイコークロックKS474M 開閉式裏蓋

9時位置にあるネジを回してロックを解除すると、パカッと開きます。この気密性が防塵時計ということです。頑丈な蝶番も3時位置でデザインのひとつになってます。

セイコークロックKS474M ケースバックセイコークロックKS474M サイズ
ケースバックの幅広のラバーが、壁に密着して、振動から、本体が揺れるのを防いでいます。
もちろん、防塵が必要で、振動がある環境においてこの時計の性能が発揮できるわけですが、ロングセラーを続けている理由は、この時計のインテリア性だと思います。

SEIKO KS474 M
金属枠 クォーツ(スイープ) 221x232x92mm  930g

余談ですが、
アラジン ブルーフレーム グリーン 
私が、愛用している、アラジンブルーフレーム。学生時代から2台目の個体です。このストーブも、機能はもとよりインテリア性があるからこそ今も多くの人に愛用されているのではないかと思います。KS474Mとこのストーブのコンビネーションは、とっても気に入ってます。なぜか色味も良く似ています。

Pocket

ハミルトンの世界限定モデル 、イントラマティック68オートクロノ。

Pocket

ハミルトン イントラマティックH38716731
  2017年7月発売予定のイントラマティック68オートクロノのご紹介です。クラシカルで60年代のクロノのビンテージ感漂うモデルです。世界限定1968本。
先日の新作発表会でサンプルモデルを手に取ることができました。今年からハミルトンのデザイナーがイタリア人になったということで、新作は、なんとなくそれぽい色使いのモデルも目立っていましたが(こちらで順次ご紹介いたします)このイントラマティック68オートクロノは、その中で、モノトーンで渋く逆に存在感を放っていました。オリジナルデザインは1968年「クロノグラフB」ということで、2カウンター、プッシャーの形状とか60年代ビンテージクロノ感が漂っています。
ハミルトンイントラマティック68オートクロノH38716731
1968年から70年代に入り、時計のデザインは大きく変わっていきました。60年代後半は機械式クロノの黄金時期だったと言われています。60年代の雰囲気を感じる2カウンタークロノ、シンメトリックな配置に落ち着きを感じるモデルです。
SOLD

Pocket